アウトプットの量で決まる成長曲線

「月3冊本を読破する人」と「月10冊本を読破する人」

どちらがより知識を得て成長するんでしょうか。

たくさん読んでるんだから絶対10冊読破する人だよ。
そう思うかもしれません。

それって間違ってるんですよね。

インプットの量と自己成長の量って比例していないんです。

重要なのはアウトプットの量で

「月3冊読んで全ての知識をアウトプットする人」と
「月10冊読んで全くアウトプットしない人」ではどちらが成長するか。

間違いなく3冊読んで全部アウトプットする人です。

なぜかと言うと、インプットしてもアウトプットしないと記憶として定着しないからなんです。

本を読んで後からあそこのストーリーどんなだったかな?
結構思い出せないことが多いんじゃないでしょうか。

得た知識をアウトプットして分かったつもりを卒業し
成長曲線をグイッと上げていきましょう!

関連記事

  1. もっと前にこの黄金比を知っていれば・・・

  2. 早く行動すればする程成功率アップ!

  3. 共感のその先は?

  4. ぐるぐると堂々巡りは勿体ない

  5. お金持ちはメンタルが強靭

  6. 思った事を行動に移すだけなのに何でこんなに難しいのか

  7. アウトプットは運動と同じ

  8. ゴールが明確な程、するべき行動もハッキリ見える

PAGE TOP