アウトプットは運動と同じ

読むとか聞くがインプット。

話す、書く、行動するのがアウトプット

この二つの最大の違いはアウトプットは運動であるということです。

話すは口や喉の周りの筋肉を使います。

書くは手の筋肉を使いますよね。

いずれも運動神経と筋肉を使うんです。

これらの行動は運動性記憶と呼ばれて一度覚えるとその後忘れることが少ない。

ストレッチと筋トレやってるんですけど最初は本を見ながら姿勢と順番、時間見てたんです。

でも何日か続けるうちに、何も見なくても最後までできるようになったんです。
もう日課になってます^^

勉強する時に暗記することがありますが、これは意味記憶を使うので覚えやすく忘れやすいものになります。

だから書いたり声に出して覚えるようにするだけで、運動性記憶としてその後も忘れない覚え方ができますね。

何かに挑戦して行動する。

体を動かすことも運動性記憶です

目標は頭では思い浮かべるけど、忘れがちになってしまう。

なら体を動かして毎日継続することで、忘れないし達成に繋がりますね。

関連記事

  1. 現実を変えるためのアウトプット

  2. 食事、風呂、睡眠の時間を短縮

  3. 伸ばすと楽しい伸びると嬉しい

  4. もっと前にこの黄金比を知っていれば・・・

  5. 記憶の引き出しが面白みのある人間を作る

  6. 成長の螺旋階段を昇る

  7. 2週間に何回使ったか覚えてる?

  8. 考え方で人生が変わる。ノウハウより重要なこと

PAGE TOP